【WordPress基礎編】WordPressのテンプレート階層について理解しよう!

WordPress基礎。WordPressのテンプレート階層について理解しよう!

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!キャメルコードブログのしゅんです。

今回の記事では、WordPressを理解する上で必須の基礎知識であるテンプレート階層について解説をしていきます!

WordPressにはテンプレート階層という概念が存在します。

でも、WordPressを勉強し始めのときは、テンプレートの概念がイマイチ理解できなかったりしますよね。

page.php?single.php?
よくわからない…

この概念を理解していないと、HTMLやCSSで静的サイトは作れるようになっても、WordPressの構築で苦労することになります。

この記事では、WordPressを理解するための基礎の基礎であるテンプレート階層の概念について分かりやすく丁寧に解説をします。

これからWordPressを学んでいきたいと思っている人はぜひ最後までお読みください^^

この記事でわかること
  • WordPressのテンプレート階層について理解できる
  • 今後のWordPressの学習に役立つ
目次

WordPressの仕組み

まずはWordPressの仕組みについて簡単に復習をしていきましょう^^

WordPressによるWebサイトは以下の流れで表示されます。

URLに基づいてデータベースから情報を取得。取得した情報をサーバーでテンプレートファイルに当てはめてページを生成。

テンプレートの概念図

まずはこの流れを頭に入れておきましょう。

WordPressの概要について、詳しくはこちらの記事でもまとめてますのでぜひご覧ください^^

静的サイトとWordPressのファイル構成の違い

静的サイトとWordPressサイト(動的サイト)のファイル構成の違いについて見ていきましょう。

静的サイトでは1ページにつき1つのファイルを作りますが、WordPressサイトでは複数ページでテンプレートファイルを使い回します。

例えば、サービスページと会社概要ページを作るときに、静的サイトではそれぞれでservice.htmlとcompany.htmlというファイルを作る必要があります。しかし、WordPressサイトでは、page.phpというファイルを1つ作り、そこにデータベースから取得した情報を当てはめることでページを生成します。

テンプレートという名前の通り、WordPressで使うファイルはあくまで雛形であり、そのままファイルが表示されるわけではありません。データベースから取得した情報をテンプレートに当てはめることで表示されます。

そのため、同じテンプレートファイルを使っていても、表示される内容はページによって異なります。ただし、使っているテンプレートは同じなので、デザイン構成は同じになります。

<静的サイトのファイルは1ページにつき1つ>

  • トップページ・・・index.html
  • サービスページ・・・service.html
  • 会社概要ページ・・・company.html
  • お知らせその1ページ・・・news01.html
  • お知らせその2ページ・・・news02.html

<WordPressサイトは複数ページでテンプレートファイルを使い回す>

  • トップページ・・・front-page.php
  • サービスページ・・・page.php
  • 会社概要ページ・・・page.php
  • お知らせその1ページ・・・single.php
  • お知らせその2ページ・・・single.php

テンプレート階層とは?

WordPressにはテンプレート階層という概念があります。

まずはこちらのテンプレート階層図をご覧ください。小さくて見えづらいので以下のリンクから確認してください。

テンプレート階層はこちら

これは読み込む優先順位を示したフロー図になります。左側のテンプレートファイルほど優先順位が高く、右側に行くほど優先順位が低くなります。

【ファイルの代表例】

  • front-page.php:TOPページ用のテンプレートファイル
  • single.php:投稿ページ用のテンプレートファイル
  • archive.php:一覧ページ用のテンプレートファイル
  • page.php:固定ページ用のテンプレートファイル
  • 404.php:404ページ用のテンプレートファイル

WordPressはリクエストされたURLからページを判別し、どのテンプレートを使用するのかを決めます。

例えば、トップページをリクエストされた場合には、まずはフロー図の一番左側にある、front-page.phpを探します。front-page.phpがなければ、home.phpを探し、それもなければindex.phpを使用する。という具合です。
逆に、front-page.phpがある場合には、home.phpがあったとしても、front-page.phpが優先的に読み込まれます。

このようにテンプレートは読み込む優先順位が決まってます。これがテンプレート階層という概念です。

これはWordPressを理解するうえで非常に重要な概念なので、しっかりと理解しておきましょう!

さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事が非常に分かりやすく書かれていますので、ぜひ参考にしてみてください^^

まとめ:WordPressの基礎であるテンプレート階層を押さえよう!

いかがでしたか?今回はテンプレート階層の概念について解説をしてきました。

今回の記事では

  • WordPressの仕組み
  • 静的サイトとWordPressのファイル構成の違い
  • テンプレート階層について

について解説をしてきました。

テンプレートの概念は理解できるまでは難しいかもしれません。

しかし、WordPressを学ぶ上で非常に重要な概念であり、ここを理解していないと先に進んでも躓いてしまうので、何度も読み返してイメージを掴んでおいてください!

逆にテンプレートの概念が理解できれば、WordPressの仕組みがより明確に分かるようになるので頑張りましょう^^

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次