※このブログはアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは!キャメルコードブログ運営者のしゅんです。
今回の記事では、クラウドソーシングサイトでWeb制作案件を獲得する方法について解説をしていきます!
HTML、CSS、JavaScript、WordPress、一通りの学習を終え、いよいよ仕事としてお金を稼げる段階まで来た。
でも、こんな悩みにぶつかる人も多いのではないでしょうか。
- ポートフォリオは作ったけど案件獲得方法がわからない
- お金を稼ぐ手段がわからない
- 営業とかやったことない
今回はこんな悩みを持つ方に向けて、クラウドソーシングを活用した案件の獲得方法について解説をしていきます。
この記事を読むことで
- クラウドソーシングでの案件の獲得方法がわかる
- Web制作でお金を稼ぐための一歩を踏み出せる
丁寧に解説していくので、稼ぐことに挑戦したい方はぜひ最後までお読みください^^
案件獲得までの具体的ステップ
それでは早速、案件を獲得するまでの具体的ステップを解説していきます。
- クラウドソーシングサイトに登録
- プロフィール・スキル登録を整える
- 実績代わりとなるポートフォリオを準備
- 初心者向け案件を検索&選定
- 提案文を書いて応募
- メッセージ対応、受注
- 納品
1. クラウドソーシングサイトに登録
まずはランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトに会員登録をしましょう。
- クラウドワークス会員登録はこちら→クラウドワークス公式サイトへ
- ランサーズ会員登録はこちら→ ランサーズ公式サイトへ
クラウドワークスの登録方法については侍エンジニアさんのこちらの記事がわかりやすかったので、ぜひ参考にしてみてください^^
→クラウドワークス登録方法
ランサーズの登録方法については、ゴウ・ライティングさんのこちらの記事が丁寧に書かれていてわかりやすいです^^
→ランサーズ登録方法
2. プロフィール・スキル登録を整える
会員登録をしたら、次は自分のプロフィールを整えましょう。
プロフィール編集→ワーカー情報編集→自己PR
プロフィールは自己紹介と同じです。自分がどんなスキルを持っているのか、どんな思いを持って仕事に取り組んでいるのか、信頼されるプロフィール作りを心掛けましょう。

書くポイントしては
- 自己紹介
- 簡単な経歴
- 持っているスキル、できる業務内容
- 自分に依頼するメリット(稼働時間やレスポンスの速さなど)
- 真摯に仕事に取組む姿勢
これらの項目を相手に伝わるように丁寧に書いていきましょう。
3. 実績代わりとなるポートフォリオを準備
簡単なものでいいので自分のサイトを一つ作り、これまでの学習中に作った架空サイトなどを掲載しましょう!
僕のポートフォリオサイトは、デザイナーさんに依頼をしてデザインを作ってもらい、自分でコーディングをしました。
今ならCanvaなどが超優秀なので、そういったテンプレートを活用してサクッと作ってしまうのもいいと思います。
ここで注意点ですが、ポートフォリオ作りに時間をかけすぎることはおすすめしません。
あくまで目的は、スキルをアピールしてお金を稼ぐことです!
ポートフォリオの完成度を上げることは後からいくらでもできるので、ある程度完成したらさっさと案件を取りに行きましょう!
4. 初心者向け案件を検索&選定
ポートフォリを作り、自己PRまで書けたら、いよいよ実際に案件を探していきます。
探し方は簡単です。
仕事を探す→検索窓にキーワードを入力

上記の画像のように「html css 初心者」 などと入力すると該当する案件が出てきます。
案件を選ぶときのポイントはこんな感じ。
- 自分が探している内容と提示されている業務内容が一致しているか
- 自分のスキルでできそうか
- 発注者の評価はどうか、信頼できそうか
- 最初から高報酬を目的としない
5. 提案文を書く
まずはこんな感じで提案文を送ってみましょう。
〇〇様、はじめまして。
〇〇と申します。
Webサイト制作を主な仕事としております。
募集要項を拝見し、〇〇に興味を持ち応募させていただきました。
以下に私のスキルなどを記載いたします。
ぜひご検討いただけますと幸いです。
【実績・スキル】
・HTML、CSSによるLPやWebサイトのコーディング
・スマホ対応(レスポンシブ)
・JavaScriptの実装
・WordPressのオリジナルテーマ開発
ポートフォリオのURL:○○○
【稼働時間】
・平日は朝と夜、休日は日曜日と祝日の稼働になりますが、納期は必ず守ります
実績は少ないですが、真摯に仕事に取り組ませていただきます。
ぜひ一度お話をさせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
6. メッセージ対応&受注
自分の提案分に対して相手が興味をもってくれたら返信が来ます。
多くの場合、いくつか質問されるので、その質問に誠実に回答して返信しましょう。
なるべく早く返信を返すことがポイントです。
最終面接的な形でZoom面談に誘導されることもありますが、よくあることなので日程を調整して対応しましょう。
業務内容や作業範囲のすり合わせはしっかり行いましょう(修正回数は何回か?など)
→「確認不足によるトラブル」を避けられます。
7. 納品
納品方法もあらかじめしっかりと確認をしておきましょう。
チャットのやり取りで納品内容を記載しておくと安心です。
納品をしたらクライアントが確認を行い、修正があれば対応し、問題がなければ正式な納品として完了です。
最後にお互いに評価・レビューをします。
いい評価をもらうことが次回の受注につながるので全力で仕事に取り組みましょう!
継続案件欲しさに偽りの評価をすることはおすすめしません。
微妙だと思ったなら今後は付き合わず、もっと素敵なビジネスパートナーを探せばいいだけなので、正直な評価をしましょう。
たぶんその方が精神衛生上も良好です^^
- 最初は提案数を増やす
- 応募文はテンプレを使いつつ相手に合わせてカスタマイズ
- 単価は低めでOK。評価が貯まれば徐々に単価UPできる
- 提案が通らないなんて当たり前なのでいちいち落ち込まない!!!
クラウドソーシングをおすすめする5つの理由
さて、それではなぜクラウドソーシングがおすすめなのか根拠を解説していきます。
クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトには活用するメリットがたくさんあるんです。
- 未経験でも始められる
- スキルに合わせて案件が選べる
- 実績とレビューが信用になる
- 在宅・副業でもできる
- 失敗してもダメージが少ない
具体的に見ていきましょう^^
1. 未経験でも始められる

実務未経験なのに仕事なんて取れるのかな
クラウドソーシングでは「初心者歓迎」「未経験OK」などと明記された案件が多数あります。
これは通常の求人や企業案件ではほぼあり得ないことです。間口の広さがクラウドソーシングの大きな魅力です。
2. スキルに合わせて案件が選べる
- HTML、CSSのコーディング
- WordPressの修正
- LPの作成
クラウドソーシングでは低価格で期待値低めの案件も多かったりします。
「いきなり難しい案件は不安」という方でも、応募する案件を自分で選べるのがクラウドソーシングの大きな特徴なので、無理せずスキルアップが可能です。
3. 実績とレビューが信用になる
最初は低単価でも1件ずつ実績を積んでいくことで、評価の高いユーザーになり、提案が通りやすくなったり、高単価になっていく可能性もあります。
また、ここで得た実績は、将来独立したときや転職する際の武器にもなります。
4. 在宅・副業でもできる
すべてオンラインで完結するので、会社員でも副業として取り組みやすいです。
完全在宅、週1〜でも可能な案件がたくさんあります。
5. 失敗してもダメージが少ない
「思うようにできなかった」「クライアントの求めるレベルを提供できなかった」などのトラブルが起きても、基本的には案件単位での契約なので、リスクが最小限に抑えられます。



もちろん全力で取り組み、成果を出せるように頑張ることは当然だよ。
小さな実績を積むことが大切
フリーランスとして独立するというのは憧れるし、最終的には目指したいゴールという人も多いかもしれません。
でも、一足飛びで独立というのはなかなか厳しいものです。(過去に痛い目に遭った人がここにいます。笑)
実績がないと、
- 営業メールを送っても返信が返ってこない
- 提案しても仕事が取れない
- 低単価案件しかできない
いきなり大きいことをしようとせず、焦らずにまずは小さな実績を積むことから始めましょう。
まとめ:クラウドソーシングで案件獲得は可能!まずはできそうな案件に応募してみよう
Web制作の勉強だけを続けていても、お金を稼ぐことはできません。
ランサーズやクラウドワークスのようなクラウドソーシングサイトを使えば、
- 実績ゼロでも始められる
- 小さな仕事から経験を積める
- レビューがついて信頼になる
という好循環を生みだすことが可能です。
また「自分のスキルで稼げた」という経験が自信につながります。自分の力で稼いだときの喜びは格別です。
「まだ自信がないから…」とスキルを出し惜しみするのは本当にもったいないです。
あなたのスキルを必要としている人がいるかもしれません。それは市場にサービスを売り出すからこそわかるんです。
まずは今すぐ動いて、ぜひあなたのスキルをサービスとして市場に出してみましょう!