このブログはアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは!キャメルコードブログ運営者のしゅんです!
今回はWeb制作でよく使うJavaScript(以下JS)のメソッドについて解説をしていきます。

メソッド…難しそうだな…
メソッドは難しく考えず、まずは特定の処理を実行するための機能と覚えておきましょう!
jQueryもGSAPもJSライブラリであり、大元はJSです。そのためWeb制作を行うならJSの基本は必ず覚えておくべきです。基本を理解してこそ応用を効かせることができます。
ゴリゴリJSを書ける必要はありませんが、最低限JSを使えるくらいの知識はぜひ持っておきましょう^^
今回は、以下のサンプル表示をJSのメソッドを使用して変更していきます。


基本コードはこちら。こちらのコードを使いながら進めていきます^^
-- HTML --
<section class="practice">
<div class="practice__inner">
<h2 class="practice__title" id="practice-title">こんにちは</h2>
<div class="practice__content">
<p class="practice__text">これはJavaScriptの練習です。</p>
<p class="practice__text">基本からしっかり学んでいきましょう!</p>
<p class="practice__text">継続は力なり!!</p>
</div>
<div class="practice__buttonWrapper">
<div class="practice__button"><a href="#">ボタン</a></div>
<div class="practice__button02"><a href="#">追加ボタン</a></div>
</div>
</div>
</section>
-- CSS --
.practice__inner {
padding: 0 25px;
}
.practice__title {
font-size: 24px;
font-weight: bold;
text-align: center;
}
.practice__content {
margin-inline: auto;
padding: 30px;
width: 100%;
max-width: 700px;
border: 1px solid #c7c7c7;
border-radius: 10px;
}
.practice__text {
text-align: center;
}
.practice__buttonWrapper {
margin-top: 50px;
display: flex;
justify-content: center;
gap: 20px;
}
.practice__button {
text-align: center;
}
.practice__button02 {
text-align: center;
}
.practice__button a {
color: #fff;
background-color: orange;
width: 100%;
max-width: 500px;
padding: 10px 20px;
border-radius: 5px;
text-decoration: none;
}
.practice__button02 a {
color: #fff;
width: 100%;
max-width: 500px;
padding: 10px 20px;
border-radius: 5px;
text-decoration: none;
background-color: pink;
}
.color-red {
color: red;
}
.font-large {
font-size: 36px;
font-weight: bold;
}
それでは始めましょう!
- JSのメソッドについて理解できる
- JSの基本的なメソッドを使えるようになる
1. document.querySelector()
document.querySelector()は要素を一つ取得するメソッドです。
DOM操作の基本であり、非常によく使われるメソッドなのでぜひ覚えておきましょう!
それでは、タイトルのidを取得して変更してみましょう!
-- HTML --
<section class="practice">
<div class="practice__inner">
<h2 class="practice__title" id="practice-title">こんにちは</h2>
<div class="practice__content">
<p class="practice__text">これはJavaScriptの練習です。</p>
<p class="practice__text">基本からしっかり学んでいきましょう!</p>
<p class="practice__text">継続は力なり!!</p>
</div>
<div class="practice__buttonWrapper">
<div class="practice__button"><a href="#">ボタン</a></div>
<div class="practice__button02"><a href="#">追加ボタン</a></div>
</div>
</div>
</section>
-- JS --
document.querySelector('#practice-title').innerText ='こんばんわ';


変更されましたね!
2. document.querySelectorAll()
document.querySelector()は1つ目の要素のみを取得するのに対し、document.querySelectorAll()は指定したセレクターに一致する複数の要素を取得します。
-- HTML --
<section class="practice">
<div class="practice__inner">
<h2 class="practice__title" id="practice-title">こんにちは</h2>
<div class="practice__content">
<p class="practice__text">これはJavaScriptの練習です。</p>
<p class="practice__text">基本からしっかり学んでいきましょう!</p>
<p class="practice__text">継続は力なり!!</p>
</div>
<div class="practice__buttonWrapper">
<div class="practice__button"><a href="#">ボタン</a></div>
<div class="practice__button02"><a href="#">追加ボタン</a></div>
</div>
</div>
</section>
-- JS --
const texts = document.querySelectorAll('.practice__text');
上記コードでは定数「texts」の中に、document.querySelectorAll()で取得した「.practice__text」を持つすべての要素を代入してます。
document.querySelectorAll()は、forEachなどの繰り返し処理と一緒に使うことが多いです。それではどのように使うかforEachと一緒に見ていきましょう^^
3. Array.forEach()
下記コードでは、document.querySelectorAll()で取得した要素をforEachでループを回してます。
-- JS --
const texts = document.querySelectorAll('.practice__text');
texts.forEach((text)=> {
text.innerHTML = '変更したよ!';
});
一行目のコードでは、document.querySelectorAll()で取得した「.practice__text」を持つすべての要素を定数「texts」に代入してます。
ニ行目では、取得した「.practice__text」を持つ要素(今回は3つ)を一つずつ順番に「text」という引数に入れてます。
三行目で取得した3つの要素のテキストをinnerHTMLで書き換えるという作業を行ってます。


4. element.addEventListener()
element.addEventListener()は、要素にイベントを登録するためのメソッドです。クリックやスクロールなど、指定したイベントが発生したときに処理を実行できます。
今回はボタンをクリックしたときに、タイトルの色とサイズを変更する処理を実行してみましょう。
流れとしては、
- CSSであらかじめクラスにスタイルを指定する
- JSでボタンをクリックした際にそのクラスを付与する
-- HTML --
<section class="practice">
<div class="practice__inner">
<h2 class="practice__title" id="practice-title">こんにちは</h2>
<div class="practice__content">
<p class="practice__text">これはJavaScriptの練習です。</p>
<p class="practice__text">基本からしっかり学んでいきましょう!</p>
<p class="practice__text">継続は力なり!!</p>
</div>
<div class="practice__buttonWrapper">
<div class="practice__button"><a href="#">ボタン</a></div>
<div class="practice__button02"><a href="#">追加ボタン</a></div>
</div>
</div>
</section>
-- CSS --
.color-red {
color: red;
}
.font-large {
font-size: 36px;
font-weight: bold;
}
それでは具体的に見ていきましょう。
-- JS --
document.querySelector('.practice__button').addEventListener('click', ()=> {
document.querySelector('.practice__title').classList.add('font-large', 'color-red');
});
まずはdocument.querySelector(‘.practice__button’)で要素を取得します。
-- JS --
document.querySelector('.practice__button').addEventListener('click', ()=> {
document.querySelector('.practice__title').classList.add('font-large', 'color-red');
});
addEventListener(‘click’, ()=> {
これは「取得した要素をクリックしたときに次の処理を実行するよ!」という意味になります。
element.addEventListener(‘イベント名’, 実行する処理);
イベントはclick以外にも色々なものがあります。
- click → クリックしたとき
- mouseover → マウスカーソルが要素に乗ったとき
- scroll → スクロールしたとき
- submit → フォームを送信したとき



イベントは他にもたくさんあるからぜひ調べてみてね!
-- JS --
document.querySelector('.practice__button').addEventListener('click', ()=> {
document.querySelector('.practice__title').classList.add('font-large', 'color-red');
});
そして、クリックしたときに実行する処理を書きます。
今回は「.practice__title」に対して「.font-large」と「.color-red」というクラスを付与しています。


変更されましたね!^^
5. element.classList.add()
こちらは前述した通り、クラスを付与するメソッドになります。
非常によく使うメソッドなのでぜひ覚えておきましょう!
クラスを付与するメソッドがあるということは、クラスを取り除くメソッドもあるということですw
addをremoveに変えるだけなので簡単ですね^^
element.classList.remove(‘クラス名’);
さらに、クラスの付け外しをするメソッドもあります^^
クラスが付いていれば外し、外れていれば付けます。
element.classList.toggle(‘クラス名’);
6. document.createElement()
残り2つですが、一気に説明します!
-- HTML --
<section class="practice">
<div class="practice__inner">
<h2 class="practice__title" id="practice-title">こんにちは</h2>
<div class="practice__content">
<p class="practice__text">これはJavaScriptの練習です。</p>
<p class="practice__text">基本からしっかり学んでいきましょう!</p>
<p class="practice__text">継続は力なり!!</p>
</div>
<div class="practice__buttonWrapper">
<div class="practice__button"><a href="#">ボタン</a></div>
<div class="practice__button02"><a href="#">追加ボタン</a></div>
</div>
</div>
</section>
今回は「追加ボタン」を押したときにコンテンツを追加する処理を実行します。
-- JS --
document.querySelector('.practice__button02').addEventListener('click', ()=> {
const pElement = document.createElement('p');
pElement.classList.add('practice__text');
pElement.textContent = '頑張ろう!!';
document.querySelector('.practice__content').appendChild(pElement);
});
一行目は「.practice__button02」をクリックしたときに次の処理を実行しますよ!という意味でしたね↑↑↑
-- JS --
document.querySelector('.practice__button02').addEventListener('click', ()=> {
const pElement = document.createElement('p');
pElement.classList.add('practice__text');
pElement.textContent = '頑張ろう!!';
document.querySelector('.practice__content').appendChild(pElement);
});
createElement(‘p’)でp要素を新たに生成してます。そして生成されたp要素をpElement(任意の名前でOK!)という定数に代入してます↑↑↑
-- JS --
document.querySelector('.practice__button02').addEventListener('click', ()=> {
const pElement = document.createElement('p');
pElement.classList.add('practice__text');
pElement.textContent = '頑張ろう!!';
document.querySelector('.practice__content').appendChild(pElement);
});
p要素にpractice__textというクラスを付与してます↑↑↑
-- JS --
document.querySelector('.practice__button02').addEventListener('click', ()=> {
const pElement = document.createElement('p');
pElement.classList.add('practice__text');
pElement.textContent = '頑張ろう!!';
document.querySelector('.practice__content').appendChild(pElement);
});
textContentを使って「頑張ろう!!」というテキストを入れてます↑↑↑
これで下記のような要素が出来上がりました↓↓↓
-- HTML --
<p class="practice__text">頑張ろう!!</p>
そして最後にappendChild()を使って「.practice__content」を持つ要素の子要素に挿入します↓↓↓
-- JS --
document.querySelector('.practice__button02').addEventListener('click', ()=> {
const pElement = document.createElement('p');
pElement.classList.add('practice__text');
pElement.textContent = '頑張ろう!!';
document.querySelector('.practice__content').appendChild(pElement);
});
親要素.appendChild(追加する子要素);
表示を確認すると…できてますね!^^


7. appendChild()
先ほど解説した通りですが、appendChild()は親要素に新しい子要素を追加するメソッド です。
createElement()で新たに作った要素を追加する場合などに使います。
まとめ:代表的なメソッドをまずは覚えよう!
さて、いかがでしたか?
今回はWeb制作でよく使う代表的なメソッドを紹介しました。
- document.querySelector()
- document.querySelectorAll()
- Array.forEach()
- element.addEventListener()
- element.classList.add()
- document.createElement()
- appendChild()
まだまだ他にもありますが、使いながら徐々に覚えていきましょう!
このブログでもまた紹介していきます。
まずは今回紹介したものを使えるようになりJSのイメージをつかみましょう^^
JSの学習を始めるときにはドットインストールなどの動画教材から入るのがおすすめです!
個人的には書籍よりも理解がしやすいと思います。
おすすめ書籍も貼っておきます^^
ガッツリJSの書籍なので、「14章DOM」、「15章イベント」あたりをまずは読んでみるといいと思います!
それではまた次回の記事でお会いしましょう^^