※このブログはアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは!キャメルコードブログ運営者のしゅんです。
今回の記事では、WordPressの仕組みについて基本から徹底解説をしていきます!
- WordPressの仕組みがイメージできない
- 静的サイトと動的サイトって何が違うの?
- データベースとか全然わからない
WordPressを勉強し始めると分からないことが次から次へと出てきて、心が折れそうになることありますよね。
WordPressの学習を始めるときに一番最初にやるべきことは、全体像の把握と仕組みを理解することです。
そこをすっ飛ばしてしまうと、「一体何をやっているのか全然分からない…」ということになります。
この記事を読めば、WordPressの仕組みについてのイメージができるようになります。
この「イメージできるかどうか」が、今後学習を進めていく上で非常に重要です。人の脳はイメージできるものの方が圧倒的に理解がしやすいです^^
WordPressの学習で挫折をしないためにも、ぜひ最後までお読みください!
- WordPressの概要と仕組みを理解できる
- 静的サイトと動的サイトの違いがわかる
- WordPressの今後の学習に役立つ
Webが表示される仕組み
まずはWebサイトが表示される仕組みについて解説をしていきますので、しっかり基本から理解していきましょう!
こちらの図をご覧ください。Webサイトが表示されるまでの概要を示しています。

- ユーザーがURLをクリック
- クリックしたドメインに紐づくIPアドレスをDNSサーバーに問い合わせます
- DNSサーバーがIPアドレスをブラウザに返します
- 返ってきたIPアドレスのWebサーバーにリクエストを送ります
- Webサーバーはリクエストに応じてコンテンツを返し、ブラウザで表示されます
これがWebサイトが表示されるまでのおおまかな流れになります。このようなことが裏側で行われてWebサイトが表示されているんですね^^
まずはこの流れをざっくりでいいので理解しておきましょう!
静的サイトと動的サイトの違い
ここからは静的サイトと動的サイトの違いを解説していきます。
以下の図を比べてみましょう。


大きな違いは「あらかじめ用意されたコンテンツを表示する」か「新たに生成されたコンテンツを表示する」かです。
これにはデータベースが関係してきます。

デ、データベース…難しそう
WordPressを学ぶ上でデータベースの深い知識は必要ありません。
最低限データベースのイメージが持てていれば、WordPress構築は可能ですのでご安心ください^^
静的サイト
静的サイトではあらかじめコンテンツ(HTMLファイルなど)をサーバー内に準備しておき、URLに基づいてそのコンテンツを返します。


静的サイトの特徴としては以下のような感じです。
- あらかじめ用意されたコンテンツが表示される
- 1ページにつき1つのファイルを使用
- 内容があまり変わらないサイト向け
- データベースは関与しない
動的サイト(WordPress)
動的サイトでは、ブラウザから要求されたリクエストに応じてデータベースから情報を取得することでコンテンツを生成します。


- リクエストに応じてコンテンツを生成
- 複数ページでファイルを使い回すことが可能
- 内容を更新するサイト向け
- データベースが関わる
・ブラウザ → サーバー → データベース → サーバー → ブラウザでWebサイト表示
WordPressの仕組みと概要
ここまで理解できたところで、WordPressについてより具体的に解説をしていきます。
WordPressを学ぶ際に絶対に抑えるべきポイントは管理画面とテンプレートファイルの役割について理解することです。
2つの役割をまとめるとこんな感じ。
- 管理画面でデータベースの情報を変更
- テンプレートファイルで「データベースの中のどの情報をどのように表示させるか」を操作
具体的に見ていきましょう。
管理画面の役割
まずは管理画面について解説します。
以下の図を見てみましょう。


簡単に言うと、「管理画面の操作=データベースの変更」です。
本来であればデータベースを直接編集してデータを変更しなければいけないところを、操作しやすい管理画面を通じてデータベースを間接的に変更しているというイメージです。
管理画面にもいろいろな機能がありますが、これが管理画面の役割の本質です。
テンプレートファイルの役割とは
テンプレートファイルの役割は、データベースに登録された情報の中で「どの情報をどのように表示させるか」を操作することです。
例えば、
ユーザーがID999の記事のURLをクリックしたとします。
ブラウザからID999の記事のリクエストを受け取ったサーバーは、「ID999の記事の情報をくれ!」といった感じでデータベースに情報を要求します。
データベースから返ってきた情報を元に、該当するテンプレートファイルにデータを組み込んでコンテンツを生成します。
このとき、PHPファイルに書かれたコードの記述内容によって「どの情報をどのように表示させるか」を決めているわけです。


管理画面が裏側(データベース)担当。テンプレートファイルが表側(見た目部分)担当。
まとめ:WordPressの概念を理解して効率的に学習を進めよう
いかがでしたか?^^
今回の記事では
- Webサイトが表示される仕組み
- 静的サイトと動的サイトの違い
- WordPressの概念
について解説をしてきました。
「あ、要はこういうことをやっているんだな」とわかれば、学習効率も格段に上がり理解も進みます。
PHPコードの書き方、プラグインなど、色々学ぶことは多いですが、まずは全体像を把握することが今後の学習の基礎となります。
まずは今回の記事で書いた仕組みを理解した上で、引き続きWordPress学習を頑張っていきましょう!
それではまた次の記事でお会いしましょう^^